忍者ブログ
詩と、アリスと物語。好きなモノコトを思いのままに描く鏡。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面
    Calendar...
    03 2024/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30
    Profile...
    Name:
    水いろ。 / AkiRa.k
    Hobby:
    作詩、曲聴、散歩etc...
    Lover of:
    アリス九號./ 逆凪 諒etc...
    Mail:
    shw-a-lies☆live.jp
    Twitter...
    MyLinks...
    MyLink ii...
    ThanxComments...
    [09/13 水]
    [08/25 癒音]
    [01/21 あさこ]
    [02/28 あきら]
    [02/24 海くらげ]
    Mero...
    メロダチさん大歓迎ですv

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    かごめかごめ

    このカテゴリで何か書くのって初めてですね。
    本当は、自作の物語でもアレしようかと思ってたんですけど。
    いざとなると書けなくて。

    だから、昔話とか童謡とか、神話とか。語りたいと思います。
    本で読んだこと、どこかで聞いたこと、自分の意見とごちゃまぜですが。きっと。

    今回は、かごめかごめです。
    日本の童謡ですからね。まつわる話はそれなりに、暗くて重いものですよ。




    ♪かごめかごめ かごのなかのとりは
      いついつでやる よあけのばんに
      つるとかめとすべった うしろのしょうめん だあれ


    有名ですね。物凄く有名ですね。だからこれから始めます。

    ちなみに、続きに移る文章は大した意味は無いです。
    それから・・・・今回の話は自分の考察以外、全て「誰も知らなかった本当はこわい日本の童謡」より。
    日本の童謡研究会が編集した本です。

    かごめかごめは作詞者作曲者共に不明。江戸時代の歌なんですね。
    逸話は沢山ありますけど、処刑と神降ろしの話をしようと思います。

    江戸時代に罪を犯した人間は、見せしめとして晒し者にされました。それはご存知と思います。
    役人は、罪人を竹で編んだ大きな籠に入れて、大通を担いで通るわけです。
    最初の「かごめ」とは、その籠のことだと言われています。
    その籠は勿論刑場に運ばれて、江戸時代ですからね、首を切られるわけです。
    刑場で、籠から「でやる」のですね。処刑される人は物凄く多かったことでしょう。事あるごとに死刑でしたから。
    そして、切られた罪人の首が、ころころと転がりまして・・・・。首切りの役人を向く。
    「後ろの正面」にいる、役人のことです。

    色々飛んでますね。でも、これが一番怖くて、メッセージ性が高いと思うのですね。
    罪を犯してはならないという教訓にも取れますよね。
    もうひとつ面白かったのは、魔除けの意味での歌。

    竹で編んだ籠を「かごめ」と歌うのは変わりません。けれど、昔、籠の目は六角形に組み合わせていくデザインが多かったんですね。その六角形には魔除けの意味があるとされていました。
    籠の目が魔除けならば、その中に入っている鳥は封じられているもの。つまり、「魔物」や「鬼」です。
    「いついつでやる」・・・・・つまり、その鬼魔物はいつ出てくるかということ。
    時間帯として最も現れやすいのは、「夜明けの晩」ですよね。薄暗い時間帯。
    そして、こんな話があります。昔からめでたいことの象徴だった鶴と亀。それが滑ってしまえば、意味としては真逆なのではないですかね。僕はそういう意味だと思うんですけど。まぁ、要は出てくるんですよ。
    鬼は地獄の番人。地獄に落とされることもありえます。
    地獄では死者の後頭部に番号札を貼り付けられるそうです。つまり、「うしろのしょうめん」に。
    番号札を頭に貼り付けられるのは・・・・誰でしょうね。

    さて、お次は神降ろしのお話。

    天気予報のない時代、あったとしても、冷害なんかは困るでしょう。かごめかごめの遊びは東北地方で始まったそうです。
    そこで、農民たちは考えたわけですね。神様を呼び出して聞くことにしようと。
    そして、純真な幼い子供を一人、巫女として選びました。これは僕の想像ですけど、きっと七つまでの子。
    だって、七つまでの子供は神さまの子ですもんね。
    選ばれた子供は目隠しをして、その回りを人が回ります。歌にあわせて。
    歌が終わると子供に聞きます。「後ろの正面だぁれ」、と。子供が当てられれば、神さまが下りてきた証拠。
    偶然さえも迷うことなく必然と言ってしまう時代ですからね。当然と言えば当然です。
    物事には何か理由があってなるのだと、どんなときにも思っていましたから。
    当てた子供は色々質問されます。答えただけで農民から尊敬されました。子供はね。でも、そんなのありえない、言えますよね、今なら。
    外れてしまう事だって勿論あるわけですよ。
    そんなときは、一家は村八分、子供は殺されたそうです。怖いですねー。理不尽ですけど、人間らしいですよね。

    ちなみに、「かごめかごめ」と「こっくりさん」は同系統の遊びです。
    僕はかごめかごめって遊び、大好きですけど。
    かごめかごめと歌わなければ鬼が来るとも、言われることがあるみたいですよ。

    どこまで本当か、多分、歴史に残る事実以外の全ては迷信ですけど。

    農民がやったのも、罪人の話も本当だけど、鬼や神が降りてくるは、明らかに迷信ですよね。
    日本は迷信国家。世界は迷信に満ち満ちてますから。

     

    「かごめかごめ」はこれで終わり。語り足りない部分ありますけど、そこは、気が向いたら。
    次は何語りましょうかねー・・・・。
    興味のある話があったら、拍手やコメントやメッセでお気軽にって感じですね。
    あまり詳しく話さないと思います。多分これぐらいだと思いますけど、話しますから。
    知らなかったら調べることも出来ますしねー。
    何を聞かれても、その時知らなくても興味のある事に変わりは無いはずなので。

    では。あ、気分悪くした、なんて僕にはどうすることも出来ない苦情は受け付けませんよ。
    怖くて眠れませんとかね・・・・・。昔話や童謡って、大体怖いものですから^^;
    グロかったり、怖かったり、少し色が入ってたりね。

    はい、そんな感じで。

    拍手[1回]

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    この記事にトラックバックする:
    [119]  [118]  [117]  [116]  [115]  [114]  [113]  [112]  [111]  [110]  [109


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]